
7月20日(水)より、週一カフェOPENいたします
「ハーブティーカフェ ヤスミン」毎週水曜日 11:00~17:00
場所は近江八幡学生企画カフェ「DIG'S」の貸しスペースです
ココロとカラダにもやさしいハーブティーと、ハーブのコラボパンなどを楽しんでいただけます
ご家族、お友達、そしてカップルすべての方に
散策の足休めに、静かな町屋においでくださいませ






2011年09月18日
カフェ ヤスミン*ヴェルベーヌのお茶
たくさんのブログの中からCYCLE*CIRCLEのブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございます
先日、庭のハーブガーデンからレモンバーベナを収穫しました
レモンバーベナは、フランス語では「ヴェルベーヌ」(フランス人風に発音してみてね)とよばれ、好んで飲まれています
渡仏の多い友人いわく、ほとんどのレストランなどでヴェルベーヌのお茶がシングルだったりブレンドだったりでメニューに載っているそうです
さて、生葉のままではもちませんので・・・
1週間、乾燥させておりました

乾燥後は、枝を上から下に向かって払い、葉をとっていきます
新聞紙に集めてみると、なかなかの量
レモンバーベナは葉が固めなので、しっかり保存しておくと2年くらいはもちます
レモンバームは繊細で精油成分がとびやすいので、数ヶ月くらいなんですよ・・・

アップにするとこんなんです
スマートな小船のような形の葉
乾燥するときゅっと縮みます
レモンバーベナは太陽大好き
寒いの嫌い~~~
本来は3mほどの低木に育つそうですが、
滋賀県ではそれほどではないですね
ていうか、毎年収穫で刈り込んでるからかもね・・・
冬は藁などで根元を覆って防寒します
が、私はしておりません
たくましく育てる派
だらしな系ガーデナーと同意語かも(私限定)

乾燥した一枚の葉
これを、飲む時には指できゅきゅっともんでおきます

お茶っぱなど、製造過程でお茶もみ工程とかもありますよね
繊維がほころんで、より成分抽出しやすくなります
レモンバーベナは、食欲や消化を促進したり、血行をよくしたりする作用があります
偏頭痛にも良いそうで、ちょっとお疲れ気味な時によいかもですね
せっかく収穫したので、
シングルハーブティーだけど、カフェでお出ししようと思います

ジップ袋(大)にぱんぱんにつめたところ
大きめの乾燥剤も封入します
さらに乾燥をすすめておくと、カビないし安心です
比較に携帯電話おいてみたけど、あんまり意味無かった・・・
21日営業します
よろしくお願いしま~す


先日、庭のハーブガーデンからレモンバーベナを収穫しました

レモンバーベナは、フランス語では「ヴェルベーヌ」(フランス人風に発音してみてね)とよばれ、好んで飲まれています

渡仏の多い友人いわく、ほとんどのレストランなどでヴェルベーヌのお茶がシングルだったりブレンドだったりでメニューに載っているそうです
さて、生葉のままではもちませんので・・・
1週間、乾燥させておりました
乾燥後は、枝を上から下に向かって払い、葉をとっていきます
新聞紙に集めてみると、なかなかの量

レモンバーベナは葉が固めなので、しっかり保存しておくと2年くらいはもちます
レモンバームは繊細で精油成分がとびやすいので、数ヶ月くらいなんですよ・・・
アップにするとこんなんです
スマートな小船のような形の葉
乾燥するときゅっと縮みます
レモンバーベナは太陽大好き

寒いの嫌い~~~

本来は3mほどの低木に育つそうですが、
滋賀県ではそれほどではないですね
ていうか、毎年収穫で刈り込んでるからかもね・・・
冬は藁などで根元を覆って防寒します
が、私はしておりません
たくましく育てる派
だらしな系ガーデナーと同意語かも(私限定)
乾燥した一枚の葉
これを、飲む時には指できゅきゅっともんでおきます
お茶っぱなど、製造過程でお茶もみ工程とかもありますよね
繊維がほころんで、より成分抽出しやすくなります
レモンバーベナは、食欲や消化を促進したり、血行をよくしたりする作用があります
偏頭痛にも良いそうで、ちょっとお疲れ気味な時によいかもですね
せっかく収穫したので、
シングルハーブティーだけど、カフェでお出ししようと思います

ジップ袋(大)にぱんぱんにつめたところ
大きめの乾燥剤も封入します
さらに乾燥をすすめておくと、カビないし安心です
比較に携帯電話おいてみたけど、あんまり意味無かった・・・
21日営業します

よろしくお願いしま~す


2011年06月30日
デトックスで心身スッキリ*ハーブティーのお楽しみ
たくさんのブログの中からCYCLE*CIRCLEのブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございます!
さてさて、今回はデトックスについてです
デトックス・・・もはやかなり認知された言葉ではないでしょうか
でも、デトックスってどういうもの
なんとなくわかっているけれど、実際にはどんなもんだろう・・・
ここでは、ハーブティーにはデトックス作用があるものがある、という視点からご説明いたします
たとえば、ネトルやエルダーフラワ―、ペパーミント、リンデンフラワー、スイートクローバーなどなどは、利尿作用があり体内の老廃物などを排出してくれます
デトックスは「解毒」と訳されますが、体に堆積している不要なもの・・・健康上好ましくないものを体外へ排出することで身体の本来の機能を取り戻すサポートをしてくれるのです
健康のために、いろんな努力をしたり気にかけたり・・・
でも健康のための近道は、
不要なものをためこまないこと、
速やかにそれらを排出すること、
それを維持すること
これらが大切だろうと思います
ハーブティーのデトックス作用は身体的にも有効ですし、
リラックスやリフレッシュとあいまって、心にも有効だろうと思います
心の中と体の中の疲れや澱、よどみをスッキリと洗い流し、
リンパ液や血液の流れを良くし、
心の動きを活性化し、
新たな気力を培う助けになります
こんなにすばらしいな~と思えるハーブティーも、体質や体調によっては注意が必要ということです
残念なことですが、ここがハードルをあげてしまう一因にもなっているのかなぁ・・・という気もします
「注意が必要」と言われると、お店で出されるハーブティーも心配、ということになりかねない・・・
この場合の「注意」とは、たとえば、
・ハーブティーの注意書きを読み、それを守る
・一種類のハーブを高濃度に抽出して、それを一度に大量に飲まない
・特定のハーブティーを長期(数ヶ月間)にわたって大量に飲まない
・不安がある場合は自分で調べる、専門家に尋ねる
こういったことだろうと思います
ハーブティーも飲み物、食品・飲料の部類です
たいていの食べ物や飲み物がそうであるように、大切なのは「バランス」です
たとえばデトックスに良いから、
ダイエットに良いから、
身体に良いから、
そればかり一つの食品・飲料を摂りつづけるとバランスが崩れますよね・・・
何事も、バランスよく、かたよらないこと
同じことがハーブティーにも言えると思います
なのでヤスミンのハーブティーはいくつかのハーブをブレンドして、同じ種類が偏らないようにしています
できれば数種類を気分や目的に応じて飲み分けていただけると尚良いですね~
でもでも、そもそも気に入るかどうかわからないハーブティー
一番大切なのは、「好きなものを、楽しくいただく」ことでしょうね
もうひとつ、ハーブたちのとっても素敵な作用は「抗酸化作用」
酸性に傾きがちな身体に抗酸化を働きかけてくれます
若返りのハーブたちとも言えるかもしれませんね
本当の若返りってなんじゃろなぁ、と思いますが・・・
姿かたちのものじゃないんだろうと思います
やわらかい心と感情
緊張よりもリラックスに傾いた身体
お肌や表情にあらわれるものなのだろうと思います
そういう意味では若返りたいですね~
ちょっくら寄り道しましたが、ハーブティーのデトックス作用はなかなか素敵です
いろんなハーブを楽しく飲んでいただけるようにブレンドもいろいろと工夫していますので、開店のあかつきにはぜひ飲んでみてくださいね~
ていうか、開店のあかつきにはもっとゆる~い感じのブログにしますね~~
さてさて、今回はデトックスについてです
デトックス・・・もはやかなり認知された言葉ではないでしょうか
でも、デトックスってどういうもの

なんとなくわかっているけれど、実際にはどんなもんだろう・・・
ここでは、ハーブティーにはデトックス作用があるものがある、という視点からご説明いたします
たとえば、ネトルやエルダーフラワ―、ペパーミント、リンデンフラワー、スイートクローバーなどなどは、利尿作用があり体内の老廃物などを排出してくれます
デトックスは「解毒」と訳されますが、体に堆積している不要なもの・・・健康上好ましくないものを体外へ排出することで身体の本来の機能を取り戻すサポートをしてくれるのです
健康のために、いろんな努力をしたり気にかけたり・・・
でも健康のための近道は、
不要なものをためこまないこと、
速やかにそれらを排出すること、
それを維持すること
これらが大切だろうと思います

ハーブティーのデトックス作用は身体的にも有効ですし、
リラックスやリフレッシュとあいまって、心にも有効だろうと思います
心の中と体の中の疲れや澱、よどみをスッキリと洗い流し、
リンパ液や血液の流れを良くし、
心の動きを活性化し、
新たな気力を培う助けになります
こんなにすばらしいな~と思えるハーブティーも、体質や体調によっては注意が必要ということです
残念なことですが、ここがハードルをあげてしまう一因にもなっているのかなぁ・・・という気もします
「注意が必要」と言われると、お店で出されるハーブティーも心配、ということになりかねない・・・
この場合の「注意」とは、たとえば、
・ハーブティーの注意書きを読み、それを守る
・一種類のハーブを高濃度に抽出して、それを一度に大量に飲まない
・特定のハーブティーを長期(数ヶ月間)にわたって大量に飲まない
・不安がある場合は自分で調べる、専門家に尋ねる
こういったことだろうと思います

ハーブティーも飲み物、食品・飲料の部類です
たいていの食べ物や飲み物がそうであるように、大切なのは「バランス」です
たとえばデトックスに良いから、
ダイエットに良いから、
身体に良いから、
そればかり一つの食品・飲料を摂りつづけるとバランスが崩れますよね・・・
何事も、バランスよく、かたよらないこと
同じことがハーブティーにも言えると思います
なのでヤスミンのハーブティーはいくつかのハーブをブレンドして、同じ種類が偏らないようにしています
できれば数種類を気分や目的に応じて飲み分けていただけると尚良いですね~
でもでも、そもそも気に入るかどうかわからないハーブティー
一番大切なのは、「好きなものを、楽しくいただく」ことでしょうね

もうひとつ、ハーブたちのとっても素敵な作用は「抗酸化作用」

酸性に傾きがちな身体に抗酸化を働きかけてくれます
若返りのハーブたちとも言えるかもしれませんね
本当の若返りってなんじゃろなぁ、と思いますが・・・
姿かたちのものじゃないんだろうと思います
やわらかい心と感情
緊張よりもリラックスに傾いた身体
お肌や表情にあらわれるものなのだろうと思います
そういう意味では若返りたいですね~

ちょっくら寄り道しましたが、ハーブティーのデトックス作用はなかなか素敵です
いろんなハーブを楽しく飲んでいただけるようにブレンドもいろいろと工夫していますので、開店のあかつきにはぜひ飲んでみてくださいね~

ていうか、開店のあかつきにはもっとゆる~い感じのブログにしますね~~
2011年06月27日
リフレッシュして活力UP!*ハーブティーのお楽しみ
たくさんのブログの中からCYCLE*CIRCLEのブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございます!
のんびり記事UPしていますこちらのブログ・・・
こちらは閲覧数も少ないのですが、その分のんびり書けます
だからますます閲覧数が少なくなると言う循環☆
そんな循環も楽しみつつ、今日も書いてまいります(^^)v
さてさて・・・
先日はリラクゼーションの効用について書きました
リラクゼーションをもたらすものは様々あります
ハーブティーのリラクゼーション作用は香りや味わい、そしてリラックスタイムを味わうことそのものでもたらされると思います
そうしてお次はリフレッシュ!
皆さまはどんな時にリフレッシュしたい☆と思われますか?
気分をスッキリさせて何か行動しよう!という時?
なんだかもやもやがあるので気分転換したい!という時?
それとも、ちょっとお疲れがたまっているから元気回復のために?
リフレッシュ、といってもいろんなシチュエーションがあるかと思います
リフレッシュは、少し疲れている時の気分転換にはぴったりです
ただ、とっても疲れている時には、一度リラックスして緊張をほどき、疲れをいやしてから改めてリフレッシュするのがおススメです♪
より効率的・効果的にリフレッシュができます(^_-)-☆
リフレッシュするハーブティーには、例えばミント、ローズマリー、セージ、バジルやハイビスカスなど
心身への強壮作用や疲労回復などが期待でき、活力UPにつながります
疲れを癒しバランスをとり、リラックスしながらもリフレッシュできるブレンド、というものも作れるわけです♪
これからはしばらく暑い日々が続きますから・・・
夏向けのリラックスティー、リフレッシュティーも作ってみようかな~♪ とわくわく考え中です

今日は大量のミントたちを収穫して、メニューに加えるためのアイテム作りをしました
「三種のミントのシロップ」♪
ちょっとしたひんやりアイテムにしようかな~(*^^)v
作りながらミントたちのリフレッシュ効果につつまれました~
楽しんでいただけますように♪
お次はハーブティーのデトックス作用についてご紹介いたします
よろしければおつきあいくださいませ~~♪
のんびり記事UPしていますこちらのブログ・・・
こちらは閲覧数も少ないのですが、その分のんびり書けます
だからますます閲覧数が少なくなると言う循環☆
そんな循環も楽しみつつ、今日も書いてまいります(^^)v
さてさて・・・
先日はリラクゼーションの効用について書きました
リラクゼーションをもたらすものは様々あります
ハーブティーのリラクゼーション作用は香りや味わい、そしてリラックスタイムを味わうことそのものでもたらされると思います
そうしてお次はリフレッシュ!
皆さまはどんな時にリフレッシュしたい☆と思われますか?
気分をスッキリさせて何か行動しよう!という時?
なんだかもやもやがあるので気分転換したい!という時?
それとも、ちょっとお疲れがたまっているから元気回復のために?
リフレッシュ、といってもいろんなシチュエーションがあるかと思います
リフレッシュは、少し疲れている時の気分転換にはぴったりです
ただ、とっても疲れている時には、一度リラックスして緊張をほどき、疲れをいやしてから改めてリフレッシュするのがおススメです♪
より効率的・効果的にリフレッシュができます(^_-)-☆
リフレッシュするハーブティーには、例えばミント、ローズマリー、セージ、バジルやハイビスカスなど
心身への強壮作用や疲労回復などが期待でき、活力UPにつながります
疲れを癒しバランスをとり、リラックスしながらもリフレッシュできるブレンド、というものも作れるわけです♪
これからはしばらく暑い日々が続きますから・・・
夏向けのリラックスティー、リフレッシュティーも作ってみようかな~♪ とわくわく考え中です
今日は大量のミントたちを収穫して、メニューに加えるためのアイテム作りをしました
「三種のミントのシロップ」♪
ちょっとしたひんやりアイテムにしようかな~(*^^)v
作りながらミントたちのリフレッシュ効果につつまれました~
楽しんでいただけますように♪
お次はハーブティーのデトックス作用についてご紹介いたします
よろしければおつきあいくださいませ~~♪
2011年06月21日
リラックスでストレスケア*ハーブティーのお楽しみ
たくさんのブログの中からCYCLE*CIRCLEのブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございます!
来月から、近江八幡でハーブティーカフェをしますよ、とご案内させていただきました
そして、コツコツと1日15分くらい?
準備をしたり考えたりしています
ハーブティーってなんでしょう、というところも、
少しずつお話していきたいと思います
ハーブティーは、スパイスだったり草だったり木だったり果物だったり、さまざまな芳香と素敵な作用のある植物を乾燥またはフレッシュのままお茶にしていただくものです
普段、ハーブティーなんて飲まないなぁ、という方でも、ミントに始まりレモングラスやラベンダー、カモミールのティーは飲んだことや聞いたことがあるのではないでしょうか
フランスではヴェルヴェーヌ(レモンバーベナ)のお茶が好まれ、シングルやブレンドで食後にハーブティーを飲む習慣があるそうです
カフェオレ、て印象だったけど、そうなんだ~、です☆
ハーブは、健康に良い、というイメージがあると思いますが、実際その通りです
リラックスやリフレッシュ、そしてデトックスが期待できます
なんとなくそうだろうな、というのはあると思いますが、香りや成分によって副交感神経が優位になりリラックス効果が得られます
リラックスすると何がいいかってことですが
普段、私たちは何かとストレスのある生活を送ってます
すると体はストレスに抵抗するために交感神経を優位にし、副腎皮質ホルモンが放出されます
ストレスが継続すると、副腎機能が低下し、免疫低下、消耗が激しくなってきます
ストレスの正体は様々で人によって程度も異なりますが、ストレスケアが健康にはとても大切になってきます
ストレスケアにはリラクゼーション!
上述の通り、ハーブティーにはリラックス作用のあるハーブを用いて専用のブレンドが作れます
交感神経優位の状態が続いていたところ、逆転して副交感神経が優位になるとリラックスした状態になります
香りや成分一つで大きな変化です
副腎を休ませ、少しずつ免疫力が回復してきます
ストレス過剰な状態では、一度や二度飲んだだけで大きな回復はのぞめないけれど、
「ホッとする」感覚があれば、きっと続けられるのでは?
毎日のティータイムでハーブティーもちょこっととりいれ、楽しんでみることはストレスケアにとってもおススメなのです(*^_^*)

食べる、飲む、という行為はそれだけでもリラックス、かもしれないけれど、
食べ物や飲み物の種類によっては、体にとってストレスになる場合もありますね・・・
ストレス解消!の本当のところは、「リラクゼーション」なので・・・
そういったことも考えてみると、健康とは自分の手で作れるものなんだなって思います
でもなかなか・・・という時は、
ハーブティーでお手軽リラックス♪
普段からストレスケアができている、という方にもハーブティーはやっぱりおススメです!
なぜなら、より深いリラクゼーションが得られ、ストレスケアの先にあるハーブのチカラが得られやすくなるだろうからです♪
ハーブティーカフェ(まだ正式名は決めてないけど^^;)では、リラクゼーションを生むブレンドをいくつか用意して、お好みのブレンドを楽しんでいただけるようにと考えてます♪
お次はリフレッシュについて書いていきま~す
いつになるかな~ぼちぼち書きますのでよかったらまたご覧くださいませ(^v^)
来月から、近江八幡でハーブティーカフェをしますよ、とご案内させていただきました
そして、コツコツと1日15分くらい?
準備をしたり考えたりしています
ハーブティーってなんでしょう、というところも、
少しずつお話していきたいと思います
ハーブティーは、スパイスだったり草だったり木だったり果物だったり、さまざまな芳香と素敵な作用のある植物を乾燥またはフレッシュのままお茶にしていただくものです
普段、ハーブティーなんて飲まないなぁ、という方でも、ミントに始まりレモングラスやラベンダー、カモミールのティーは飲んだことや聞いたことがあるのではないでしょうか
フランスではヴェルヴェーヌ(レモンバーベナ)のお茶が好まれ、シングルやブレンドで食後にハーブティーを飲む習慣があるそうです
カフェオレ、て印象だったけど、そうなんだ~、です☆
ハーブは、健康に良い、というイメージがあると思いますが、実際その通りです
リラックスやリフレッシュ、そしてデトックスが期待できます
なんとなくそうだろうな、というのはあると思いますが、香りや成分によって副交感神経が優位になりリラックス効果が得られます
リラックスすると何がいいかってことですが
普段、私たちは何かとストレスのある生活を送ってます
すると体はストレスに抵抗するために交感神経を優位にし、副腎皮質ホルモンが放出されます
ストレスが継続すると、副腎機能が低下し、免疫低下、消耗が激しくなってきます
ストレスの正体は様々で人によって程度も異なりますが、ストレスケアが健康にはとても大切になってきます
ストレスケアにはリラクゼーション!
上述の通り、ハーブティーにはリラックス作用のあるハーブを用いて専用のブレンドが作れます
交感神経優位の状態が続いていたところ、逆転して副交感神経が優位になるとリラックスした状態になります
香りや成分一つで大きな変化です
副腎を休ませ、少しずつ免疫力が回復してきます
ストレス過剰な状態では、一度や二度飲んだだけで大きな回復はのぞめないけれど、
「ホッとする」感覚があれば、きっと続けられるのでは?
毎日のティータイムでハーブティーもちょこっととりいれ、楽しんでみることはストレスケアにとってもおススメなのです(*^_^*)
食べる、飲む、という行為はそれだけでもリラックス、かもしれないけれど、
食べ物や飲み物の種類によっては、体にとってストレスになる場合もありますね・・・
ストレス解消!の本当のところは、「リラクゼーション」なので・・・
そういったことも考えてみると、健康とは自分の手で作れるものなんだなって思います
でもなかなか・・・という時は、
ハーブティーでお手軽リラックス♪
普段からストレスケアができている、という方にもハーブティーはやっぱりおススメです!
なぜなら、より深いリラクゼーションが得られ、ストレスケアの先にあるハーブのチカラが得られやすくなるだろうからです♪
ハーブティーカフェ(まだ正式名は決めてないけど^^;)では、リラクゼーションを生むブレンドをいくつか用意して、お好みのブレンドを楽しんでいただけるようにと考えてます♪
お次はリフレッシュについて書いていきま~す
いつになるかな~ぼちぼち書きますのでよかったらまたご覧くださいませ(^v^)